| 
      
       
        CADとは、「Computer Assisted Drafting」「Computer Assisted Drawing」などの略で、コンピュータを使って設計業務の効率化をはかることです。 
        二次元CADの始まりは、1960年代、アメリカで航空機の設計に始まり、CADAM(キャダム)と呼ばれていました。 
          
       
      
        - CADの利点 
          
            - コピーが簡単なので、似た系統の図面を簡単につくることができる。
 
            - データから入力するので、単純な計算間違いなどヒューマンエラーを防ぐことができる。
 
            - コンピュータが計算を肩代わりしてくれる。
 
            - 紙の上の図面と違い、画面上でデータを変更して、再度印刷できるので、書き直しが楽。
 
           
           
              
           
         
        -  CADをつかう各分野 
 
        
          - 機械
 
          - 建築
 
          - 建築設備
 
          - 土木
 
          - 電気(回路、基板)
 
          - 半導体
 
          - 熱解析、電磁波解析
 
          - 服飾デザイン、配管、橋梁 など
 
             
           
         
       
       
        
        
        
         | 
     
        
         
          |   | 
         
         
          1 画面構成の設定 
             1.1 クラシックに設定 
             1.2 背景色 
             2 ツールバーの選択、配置 
             3 スナップとトラッキングの設定 
             4 右クリックの設定  5 スタイルと形式の設定 
             5.1 点の形状変更 
             5.2 文字スタイル管理 
             5.3 単位管理 
             5.4 寸法スタイル管理  5.5 
            マルチ引出線スタイル管理 
             5.6 線種設定 
             5.7 線の太さ 
             5.8 図面範囲設定  6 画層(レイヤー) 
             6.1 画層を作る 
             6.2 画層の種類一覧  7 テンプレート(.dwt)を作る 
             7.1 図枠 
             (1) 図枠 作成  
             (2) 図枠のブロック化 
             7.2 表題欄 
             (1) 表題欄作成 
             (2) 表題欄の属性定義 
             (3) 表題欄のブロック 
             7.3 変更履歴表 
             (1) 変更履歴表の作成_属性定義_ブロック化 
             7.4 線の太さをなおす  
             7.5 テンプレート(.dwt)として保存  
             7.6新規ファイルで自作 テンプレから表示  8 
            尺度変更 
             8.1 図枠を挿入し、尺度を変える  9 
            印刷 (2つの方法) 
             10 モデル空間 
             11 ペーパー空間  12 組立図の描き方  
            13 まめちしき 
             13.1 コマンド エイリアス 
             13.2 ポリライン編集 
             13.3 長さ変更 
             13.4 ファイル保存時のマナー 
             13.5 延長線の書き方 
             13.6 寸法値へΦの入力 
             13.7 線と線は重ねない 
             13.8 図形の中に寸法を入れない 
             13.9 破線の間隔の調整  | 
         
       
        
        
        
         
         
          
        
        
        |